投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

1年生と3年生の学習

イメージ
  2月21日(水)1年生と3年生がいっしょに学習しました。1年生が年長さんと秋の遊びをしたときに、3年生が道具や遊び方についてアドバイスをしました。3年生のアドバイスをもとに、道具や遊び方を改良し、1年生は年長さんと楽しく交流できました。そして今度はアドバイスをもとに改良したことを知ってもらい、楽しんでもらうおうと、1年生が3年生をお招きしました。   1年生は国語で学習した「たぬきの糸車」の紙芝居をしたり、改良した道具や遊び方を紹介したりした後、遊びの体験をしました。 「紙芝居、上手だったよ。」「遊びが楽しくなっていました。」など、3年生にほめてもらった1年生はとてもうれしそうでした。                                                                                                                                                          

なりたい自分になるための生き方セミナーを行いました

イメージ
  2月16日(金)5,6,7年生を対象になりたい自分になるための生き方セミナーを行いました。鳥取県立中央病院小児救急集中治療科のドクター、大江ノ郷自然牧場グループの方、株式会社アクシスの方、株式会社 NEXT MORTIONの方を講師にお迎えしてお話を聞きました。  講師の方の体験を通じて得られたお話や人としての生き方に触れることで、子どもたちは自分の将来について考えたり地域の良さを再認識したりするしていました。                                                                                                                                                                                                  

新1年生体験入学

イメージ
  2月15日(火)新1年生が学校で1年生と一緒に学習をしました。  プレゼンルームで江山地域の春夏秋冬について、1年生はタブレットで写真を紹介したり、作ったクイズや紙芝居を紹介したりしました。  1年生教室では、教科書を見たり、プリントの線をなぞり書きをしたり数を数えながら色ぬりをしたりしました。そのあと、算数セットで遊んだりコマなどの昔遊びをしたりして過ごしました。1年生は、やさしく新1年生に関わっていました。1年生も新1年生も楽しく過ごせて、とてもいい時間でした。                                                               

漢字検定が行われました

イメージ
  2月8日(金)の放課後、漢字検定が行われました。1年生から9年生までの希望者が自分に合わせた級の検定を受けます。検定のための学習も自分で進めて本番を迎えています。  当日は、真剣に取り組み、見直しをしていました。すばらしいがんばりでした。           

ダンスクラブの発表

イメージ
 ダンスクラブはこの1年間外部講師の濱本先生に振り付けを教えてもらってきました。そこで学んだことを知らせたいという子どもたちの発案で、2月7日(水)の昼休憩にプレゼンルームでダンスの発表をしました。  みんなが恥ずかしいという気持ちを振り切ってがんばって踊っていました。  低学年の子どもたちは、動きのおもしろさににこにこしながら発表を見ていました。  終わった後は、がんばった子どもたちにたくさんの拍手がよせられました。  子どもたちの発表をがんばってやり切ったという笑顔はすてきでした。                                                                                             

第2回お掃除ボランティア

イメージ
 2月6日(火)、第2回目のお掃除ボランティアを行いました。  ボランティアの時間の前に、コミュニケーションルームで、1年生が秋に作って遊んだ落ち葉のカードと松ぼっくりのけん玉を使っていっしょに遊びました。 カップの中にどうしたら松ぼっくりが入るのかを地域の方に説明したり、落ち葉のカードをトランプのようにして遊んだりして楽しんでいました。  1年生から「今度はこま回し対決がしたい。」という次の遊びの希望も出てきました。また、地域の方からも「こま回しもできそうだな。」「お手玉もいいかもしれない。」という提案をいただきました。  その後の掃除の時間には、モップ掛けをしたり、ぞうきんがけをしたりして子どもたちと掃除をしていただきました。  掃除の後、「1年生から9年生まで違う学年が混ざって掃除をしていて、とても温かい雰囲気を感じました。」「縦割り班で仲良く掃除をしていて子ども同士の関係がとてもよかったです。」という感想をいただきました。日頃の活動の様子を見ていただき、よさを感じていただけて、うれしい気持ちになりました。  来年度もお掃除ボランティアを計画していく予定です。ぜひご参加ください。                                                                                                                         

デジタル・シティズンシップ教育

イメージ
   2月2日(金)3年生から8年生が鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーター 今度 珠美先生に授業をしていただきました。デジタル・シティズンシップ教育は、ICTを積極的に活用するために、児童生徒が主体的に考え、行動につなげる学習です。 3年生から5年生は「メディアの使い方 自分でバランスをとるには?」6年生から8年生は「私たちのデジタル足あとと責任」という学習でした。 3年生から5年生は健康のための時間とメディアの時間のバランスをとることについても学びました。子どもたちは平日の自由にできる3時間程度の時間のメディアとの付き合い方の工夫を考えました。ワークシートを持ち帰っていますので、ご家庭でもメディアについて話し合ってみてください。                                                                                                                                                                                             ...

学習参観日ありがとうございました。

イメージ
  2月2日(金)は今年度最後の学習参観日でした。たくさんの保護者に来ていただき、子どもたちが学習する姿を見ていただきました。4月に比べて成長した姿を見ていただけたと思います。  また、学習参観の後には拡大学校保健安全委員会で「親子で考えるメディアとのよりよいつきあい方」と題して鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の垣本雅史さんに講演をしていただきました。これからの社会ではメディアと接することは必要であること、メディアについてトラブルをなくすためにはルールを作ること、そしてルールを作る際には、親子で話し合うことが大切だということを話していただきました。内容についてはおたよりなどでまたお知らせします。