投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

6年生県外宿泊研修(2日目)

イメージ
 6年生県外宿泊研修2日目、子どもたちは、1日目の疲れもみせず、午前6時15分には、全員がレストランに集合し、元気に朝食をとりました。2日目の様子をお伝えします。    【朝食、退館式】元気に朝食を食べた後、ホテルの部屋をきれいに片付け、お世話になったホテルの方にお礼をお伝えし、2日目の活動がスタートしました。 【清水寺】清水寺は、早朝から大勢の観光客でにぎわっていました。子どもたちは、清水の舞台から京都市街を眺め、音羽の滝のお水をいただきました。 【清水焼絵付け体験】清水焼の絵付け体験をしました。子どもたちが絵付けをした湯呑が焼きあがって届くのは、11月頃ということです。 【二条城】国宝の二条城を見学しました。 【太秦映画村】最後の見学地は、子どもたちが一番楽しみにしていた太秦映画村です。子どもたちは、班別でからくり屋敷やお化け屋敷を体験したり、お土産を買ったりして存分に楽しんでいました。 【解団式】午後5時過ぎ、無事に学校に帰着し、解団式を行いました。子どもたちには、クラス全体できまりよく生活し、楽しく過ごした二日間の思い出を胸に、これからの学校生活をさらに充実させていってほしいと願っています。  旅行会社の方々、保護者の皆様のご協力により、無事に県外宿泊研修を終えることができました。誠にありがとうございました。

6年生県外宿泊研修(1日目)

イメージ
 9月25日(木)、26日(金)の2日間、6年生が県外宿泊研修を行い、大阪、奈良、京都を巡ってきました。県外宿泊研修1日目の様子をお伝えします。 【明治なるほどファクトリー】  大阪府高槻市の明治なるほどファクトリーでは、チョコレート菓子の製造工程を見学しました。子どもたちは、チョコレート工場のロボットや機械の精巧な動作に驚いていました。 【奈良公園で昼食】  奈良公園に到着後、すぐに昼食をとりました。朝早くの出発だったので、お腹がすいていたのでしょう。みんな元気にもりもり食べていました。 【東大寺】  たくさんの鹿に囲まれながら奈良公園を散策し、東大寺大仏殿を訪ねました。大きな大仏様や金剛力士像等を見学しました。 【鹿苑寺(金閣寺)】  奈良から京都市の鹿苑寺(金閣寺)に移動しました。1日目の天気は、奈良も京都もずっと曇っていたのですが、子どもたちが鹿苑寺(金閣寺)に到着すると、少しの間でしたが晴れ間が現れ、夕日に輝く金閣を見ることができました。 【宿舎で夕食】  京都市内のホテルに到着し、バイキング形式の夕食を食べ、1日の振り返りを行いました。  

陸上競技場で駅伝試走

イメージ
 9月23日(火・祝日)、駅伝部がヤマタスポーツパークで駅伝大会の試走を行いました。  生徒たちは、陸上競技場で準備体操やアップを行い、トラックや周回コースを試走して会場の雰囲気にも慣れることができました。  10月16日の東部駅伝大会まであと20日余りとなりました。本番でベストタイムを出し、しっかりとタスキを繋げられるよう、これからも練習を頑張ります。

後期児童生徒会役員選挙

イメージ
 9月22日(月)、後期児童生徒会役員選挙が行われ、新しい会長1名と副会長2名が選出されました。  立候補者は、学校をよりよくしたいという思いを堂々と発表し、応援演説者も各立候補者の応援をがんばりました。また、投票する児童生徒も真剣な表情で大切な一票を投じていました。  新しい役員は、後期の江山学園をさらに盛り上げようと、様々な学校行事やイベントなどの中心となってがんばってくれると期待しています。そして、学校全体で新役員を支え、フォローしていってほしいと思います。  後期児童生徒会がどのような活動をしてくれるのか、とても楽しみです。

筧雄平さん顕彰碑、岸本幸子さん記念碑

イメージ
 先日、県道に面したフェンス沿いや校門周辺にうっそうと茂っていた樹木を、地域にお住いの藤原さんに剪定していただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。  樹木をすっきりと剪定していただいたお陰で、江山地域の教育振興にご尽力された筧雄平さんの顕彰碑と、1964年東京オリンピック女子走り幅跳び代表の岸本幸子さんの記念碑が、校庭側からも道路側からもとてもよく見えるようになりました。  子どもたちには、江山地域の歴史や江山地域出身の方々の功績に思いをはせ、夢や目標に向かって日々の努力を大切にしてほしいと願っています。  みなさまも学校にお越しの際には、筧雄平さんの顕彰碑、岸本幸子さんの五輪出場記念碑を、ぜひご覧ください。

進路説明会1日目(9年生)

イメージ
 9月18日(木)、9年生の進路説明会1日目を行いました。生徒たちは、東部の県立高校5校、私立高校2校の先生方の学校説明を少し緊張した面持ちで真剣に聞いていました。  明日の進路説明会2日目では、東部の県立高校5校と私立高校1校の学校説明があります。生徒たちには、自分の将来の夢や目標につながるよう、各高校の特色をしっかりと理解してほしいと考えています。保護者の皆様には、各高校の資料等をもとにお子様と進路についてじっくりと話し合っていただきますよう、お願いいたします。

稲刈りをしました(5年生)

イメージ
 9月17日(水)、6月の田植えから3か月、子どもたちが植えた稲も大きく成長し、たわわに稲穂が実りました。今日は、5年生の子どもたちが、玉田さんやJAの方々に教わりながら、手作業で稲刈りを行いました。  残暑厳しい中での作業になりましたが、子どもたちは、稲を鎌で刈り取り、稲束をまとめてくくり、はざがけするという、手作業での稲刈りの手順を体験することができ、収穫の喜びと大変さの両面を味わうことができました。水田を貸していただいている玉田さん、作業にご支援・ご協力いただいたJAのみなさん、ありがとうございました。  刈り取った稲は、しばらく天日干しし、10月8日に脱穀する予定です。また、収穫したお米をどのように扱うかについては、子どもたちが話し合って考えていきます。これからの江山かがやき科の学習に、稲刈りの体験を生かしていくことを楽しみにしています。