投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

砂見川で水遊び(1,4年生)

イメージ
 8月29日(金)、1年生と4年生が、旧神戸小学校前の砂見川へ水遊びにでかけました。  子どもたちは、きれいな砂見川で、生き物を探したり、水鉄砲を飛ばしたり、たらい船に乗ったりして思いっきり水遊びを楽しみ、異学年での交流を深め、地域の豊かな自然に親しむことができました。    地元の神戸公民館をはじめ、地域の方々、保護者の方々には、草刈り等の事前準備から当日の見守りボランティアまで、多くの方々に大変お世話になりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

お気に入りの絵本の紹介(1,2年生)

イメージ
 8月28日(木)、5校時に2年生が1年生に、お気に入りの絵本を紹介していました。  2年生の子どもたちは、本のあらすじに加えて、面白い場面やちょっと怖い場面、ほっこりした気持ちになる場面など、どうしてその場面がお気に入りなのかという理由も説明し、1年生の子どもたちは興味深く説明を聞き、「読んでみたい!」という思いになっていたようです。  これから、より一層、読書に親しんでほしいと願っています。

3回目のオンライン英会話授業(8年生)

イメージ
 ネイティブスピーカーの英語講師とのオンライン英会話授業も、今回で3回目になりました。  生徒たちは、接続の仕方や質問の仕方にも慣れてきたようです。  今回は、「外国に行って何をしたいか、その理由は~」といった内容で、画面の向こうの講師さんと英語でやりとりを行いました。

リズムダンス(5年生)

イメージ
 廊下を歩いていると、プレゼンルームから軽快な音楽が聞こえてきたので、のぞいてみると、、、5年生が体育の授業で「リズムダンス」の学習をしていました。  リズムに合わせて、全身を動かし、はじける笑顔で踊っている姿がとても素敵でした。

「江山かがやき科」進行中

イメージ
 本校の特色である「江山かがやき科」の学習では、各学年のテーマに沿って、子どもたちが見出した課題解決に向けて探究的な学習に取り組んでいます。  「江山かがやき科」の学習に、子どもたちが主体的に取り組んでいる様子を紹介します。 【5年生】いくつかの企業や事業所に電話をし、食品ロスへの対応についての質問をするためのアポイントをとっていました。 【6年生】9月下旬の宿泊研修に向けて、実行委員会が研修テーマを話し合っていました。 【8年生】「江山活用祭」にむけて万華鏡づくりワークショップの準備をしていました。 【9年生】「江山活用祭」で販売する桃ジュースを作るために、いただいた「神戸の桃」の下準備をしていました。  「第3回 江山活用祭」は8月30日(土)に旧江山中学校を会場として開催します。皆様のご来場をお待ちしています。

暑い中でも、集中して学習しています

イメージ
 8月26日(火)、本日も熱中症警戒アラートが発表され、大変な暑さが続いていますが、子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。本日の学習の様子を、いくつかご紹介します。 【3年生】ニコラス先生と最初の外国語活動を行いました。ニコラス先生の故郷のことや好きな食べ物のことなどのお話を聞きました。 【7年生】理科の実験をしました。酸素や二酸化炭素の発生を実験で確認していました。 【2年生】図工の作品を作っていました。想像をふくらませてはさみで紙を切り、いろいろな形を作っていました。 【9年生】二人組や三人組で、英単語や構文を確認していました。

夏休み明け全校集会~元気に前期後半スタートです!~

イメージ
 8月25日(月)、長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。1校時には、涼しいプレゼンルームに児童生徒が集まり、夏休み明け全校集会を行いました。  まずは、校長先生から前期後半を迎えるにあたり「夏休みに頑張ったことを胸に、前期後半も"ノーアタック、ノーチャンス"(挑戦なくしてチャンスなし)の気持ちを忘れず、いろいろなことに積極的にチャレンジしてほしい。」と、お話がありました。  生徒会長の藤岡さんは「その時、その場所でしか感じられない一つひとつのことを大切にしていきましょう。」と、呼びかけました。  続いて、新しい外国語指導助手(ALT)のニコラス先生の着任式を行いました。ニコラス先生からは英語と日本語で「江山学園に来られてうれしいです。これからよろしくお願いします。」と、ご挨拶がありました。  その後、夏季休業中におこなわれた各種大会等の表彰も行いました。(表彰内容は、学校だより9月号に掲載しています)  各教室でも、久々に再会した友達と楽しそうに話したり、夏休みの課題を提出したりと、活気にあふれていました。休み明けのテストにも真剣に取り組んでいました。  前期後半も、子供たちが実り多い学校生活を送れるよう、教職員一同サポートしていきます。

ツバメが巣立って行きました

イメージ
 本校の軒下には、たくさんのツバメの巣がありました。  日に日に大きくなるひな鳥たちの姿を、温かい気持ちで見守っていましたが、つい先日、巣はもぬけの殻に。どうやら、みんな無事に巣立っていったようです。  ツバメのひなたちは、これから自分たちの力で大空を飛び、生きていきます。それは、この夏を越えて大きく成長した子どもたちと、どこか重なって見えます。  長かった夏休みも今週末で終わり、静かだった校舎に、また子供たちの賑やかな声が戻ってきます。ツバメたちが力強く巣立っていったように、夏休みで蓄えたパワーを胸に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

江山活用祭まであと10日!

イメージ
 8月20日(水)、9年生が数名教室に集まり、なにやらごそごそしています。  何をしているのかなと覗いてみると、、、10日後に迫った江山活用祭で上映する動画を仕上げているとのことでした。  生徒たちが江山地域の活性化をめざして企画運営する「江山活用祭」は、今年で3回目を迎えます。今年も旧江山中校舎で縁日や映画上映会等、様々なイベントを企画していますので、どうぞお楽しみに。  保護者の皆様、地域の皆様の多数のご参加をお待ちしております。  「江山活用祭」   日時:8月30日(土) 午前9時から午後1時   場所:旧江山中学校

大東市議会議員団が本校を視察

イメージ
 8月7日(木)、大阪府大東市議会の議員20名が、本校を視察のため訪問されました。  一行は、プレゼンルームを備えた特別教室棟、耐震補強済みの教室棟、センサー式に改修された最新のトイレ、そして子どもたちが憩いの場としている図書館などをご覧になりました。

子どもたち一人ひとりの力を伸ばす学びづくりにむけて

イメージ
 8月6日(水)、本年度第3回目の校内研究研修会を行いました。  今回の研修会では、児童生徒が本校での9か年をとおして身に付けることを目指している「※9つの資質・能力」について、教職員の共通理解を深め、夏休み明けからの各教科の単元デザイン・授業プラン作成を行いました。  今後も、子どもたち一人ひとりの力を伸ばす学びづくりに取り組んでまいります。

ようこそニコラス先生

イメージ
 8月5日(火)、新規の外国語指導助手(ALT)の先生として、ブライアン・ニコラス・スコット先生が着任されました。アメリカ合衆国ご出身で、「ニコラス先生」と呼んでくださいとのことです。気高中学校との兼務のため、本校には月曜日と火曜日に来られます。  夏休み明けから、ニコラス先生と一緒に英語を学習するのがとても楽しみです。

第54回姫路市・鳥取市中学生交歓会

イメージ
 8月1日(金)、第54回姫路市・鳥取市中学生交歓会が行われ、本校を代表して9年生の森田琉さんが参加しました。  交歓会は、姉妹都市である姫路市の生徒とWeb会議システムを利用して行われ、森田さんは鳥取市代表生徒として、堂々と傘踊りを披露したり、本市の特色をPRしたりして親睦を図りながら交流の輪を広げ、姉妹都市の絆を深めることができました。  この貴重な経験を同級生や後輩たちに伝え、児童生徒会活動等、これからの学校生活に還元してほしいと願っています。

県総体(ソフトテニス部)の結果について

イメージ
 7月27日(日)、ヤマタスポーツパーク庭球場で、県総体ソフトテニス個人戦が開催され、本校からは、村上・和口ペアが出場しました。結果は惜敗でしたが、最後まであきらめずにボールを追いかけ、粘り強くプレーしました。  皆様、応援いただき、誠にありがとうございました。 【ソフトテニス】個人戦 ヤマタSP 村上・和口(江山学園)2-4 東山中(米子市) <惜敗>