投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

避難訓練・保護者引き渡し訓練

イメージ
 5月29日(木)、避難訓練および保護者引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただき、ありがとうございました。  今回の訓練では、地震発生時の避難経路の確認から、保護者の皆様への安全な引き渡しまでの一連の流れを確認しました。  引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、スムーズな引き渡しを行うことができました。今後も児童生徒の安全を第一に、万が一の事態に備えて防災意識の向上に努めてまいります。

サツマイモの苗植え(1年生)

イメージ
 5月28日(水)、1年生の子どもたちが、お芋づくり名人の宮城さんとJAの半田さん、井口さんにお世話になり、サツマイモの苗植えを行いました。  子どもたちは、宮城さんに苗の植え方を教えてもらいながら、マルチシートを被せた畝に苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。  1年生の子どもたちは、秋に大きくて甘いサツマイモがたくさんできるよう、これからも水やりや草抜きなどをして、サツマイモを大事に育てていきます。

「江山フェスティバル・春」を開催しました

イメージ
 5月24日(土)、「江山フェスティバル・春」を実施いたしました。あいにくの雨に見舞われ、一部の種目をカットするなど、予定を変更しての開催となりましたが、子どもたちは雨にも負けず、元気いっぱいの姿を見せてくれました。  子どもたちが最後まで一生懸命に競技する姿や各係の仕事にてきぱきと取り組む姿が見られ、そして、仲間を応援する声がグラウンドに響き渡り、私たちに大きな感動を与えてくれました。  多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、温かいご声援を送ってくださったことに心より感謝申し上げます。皆様の励ましが、子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。  本番はもちろん、「江山フェスティバル・春」に向けての準備や練習をとおして、子どもたちは力を合わせ、最後まで諦めないことの大切さを実感することができたと思います。この経験を今後の学校生活に活かし、さらに大きく成長してくれることを願っています。

1~9年生縦割り班での清掃活動

イメージ
 江山学園創立とともに校舎が改築されて今年で6年目を迎えます。子どもたちは、先輩から受け継いだ校舎を、これからもきれいに使っていくために、1~9年生で縦割り班を編成し、毎日の清掃活動に励んでいます。   教室で、廊下で、階段で、校内の様々な場所で、上級生が下級生に掃除の仕方を教え、手本を示している姿が見られます。そして、上級生の真似をして、隅々まで一生懸命に雑巾がけをしている下級生の姿はとても素敵です。  これからも、縦割り班での掃除で校舎をよりきれいにしていくとともに、異学年での交流をとおして、他者を思いやり、助け合い励ましあう温かい関係性を育てていきたいと思います。

春フェス総練習「スマイル エンジョイ フルパワー」

イメージ
 5月20日(火)、今週の土曜日(24日)に開催される「江山フェスティバル・春」に向けて総練習を行い、各演技の流れや入退場の仕方、器具の出し入れ、放送等の確認を行いました。  子どもたちは、本番さながらに競技し、テント内での応援もがんばっていました。  各係の動きについては、まだまだ先生方の指示を受ける場面が多かったものの、本番では、子どもたちが、より自主的に動いてくれるものと期待しています。  子どもたちが主体となって運営する「江山フェスティバル・春」本番まであと3日となりました。  春フェス当日は、「スマイル エンジョイ フルパワー」のスローガンのもと、力を合わせて元気よく演技、競技する子どもたちに、温かくご声援いただきますよう、お願いします。  保護者の皆様、地域の皆様、多数のお越しをお待ちしております。

春フェスに向けてテント設営

イメージ
 5月19日、5~9年生の子どもたちが、24日(土)に行われる「江山フェスティバル・春」に向けて、テント設営を行いました。  子どもたちは、声をかけあい、協力してテントを組み立てていました。また、風でテントが飛ばないよう、水の入った重たいタンクも自分たちでがんばって運びました。  土曜日の春フェスまであと4日、気温も高くなってきましたので、適宜、休憩したり水分補給したりして、熱中症に気をつけて練習していきたいと思います。

第1回学校運営協議会を開催

イメージ
  5月16日、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。  協議会では、まず、令和7年度の学校経営方針についてご説明し、委員の皆様からご承認をいただきました。  続いて、地域学校協働活動の共通目標「あいさつでつながる江山地域」について、委員の皆様からは、地域との連携をさらに深めるための貴重なご意見をいただきました。  協議会の後には、委員の皆様に子どもたちの学習の様子をご参観いただきました。  ご多忙の中、ご出席いただきました委員の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動へのご支援とご協力をお願いいたします。

8年生、今年初のオンライン英会話授業に挑戦!

イメージ
 5月15日、8年生にとって今年度初めてのオンライン英会話の授業が行われました。  緊張からか最初は戸惑う様子も見られましたが、授業が始まると、生徒たちは積極的に会話に挑戦!自己紹介や好きなものを伝えたり、画面の向こうのネイティブスピーカーの先生からの質問に一生懸命答えたりする姿が見られました。  時折「Please speak more slowly.(もっとゆっくり話してください)」とお願いする生徒の声も聞こえましたが、先生は優しく対応してくれたようです。  オンライン英会話授業を通して、生徒たちは異文化に触れ、世界がぐっと身近に感じられたことと思います。この経験を活かし、今後の英語学習への意欲をさらに高めてくれることを期待しています。 ※オンライン英会話授業は、8年生は年間5回、9年生は年間4回、実施する予定です。

教育委員会訪問

イメージ
 5月14日、鳥取県教育委員会、鳥取市教育委員会の視察訪問を受けました。  教育委員会の方々からは、全学級の授業を参観後に「どの学級も落ち着いて学習に向かっている」、「友だちに自分の考えを意欲的に伝えようとしている」、「自分の考えを工夫して表現しようとしている」等、子どもたちの学習の様子について、たくさん褒めていただきました。  また、「子ども同士で考えを伝え合う学習を行っている」、「具体的な体験をとおして理解させようとしている」等、教師の授業づくりについてもコメントをいただきました。今後も、子どもたちが『学習が「楽しい」「わかる」「できる」』と思えるよう、授業づくりを工夫してまいります。

地域の皆さんに見守られて

イメージ
 江山学園の子どもたちは、毎朝、交通指導員さんや保護者の皆様をはじめ、児童委員や民生委員、スクールガードの方々と、大勢の地域の方々に見守られて登校しています。お陰様で、始業式から約1か月、大きな事故もなく、安全に登下校することができています。  保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より、子どもたちの安全にご配慮いただき、感謝しております。 これからも、子どもたちをあたたかく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

梨の小袋かけ(3年生)

イメージ
 5月12日(月)、3年生の子どもたちが、梨づくり名人の中村さんと梨の小袋かけを行いました。  子どもたちは、中村さんに袋かけのコツを教えてもらいながら、親指大ほどの果実に防菌処理された袋を丁寧にかけていきました。  袋かけによって病害虫を防ぐことが、おいしい梨を育てるうえでとても大切であることを、実際の作業をとおして学ぶことができました。

環境整備作業にご協力いただき、ありがとうございました

イメージ
 5月11日(日)に実施した環境整備作業では、早朝から多数の保護者の皆様に、草刈り機による除草作業並びに除草後の草集めにご協力いただき、誠にありがとうございました。  お陰様で、校庭や校舎周辺、敷地周辺がすっきりと、とても綺麗になりました。  5月24日(土)開催予定の「江山フェスティバル・春」に向けて、子どもたちが学校生活をよりよい環境で過ごせるよう、ご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。  本年度は、6月22日(日)と11月30日(日)に資源回収を予定しています。  今後も、学校教育環境の改善・充実に向けて、PTA活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。