投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

第1回参観日、PTA総会:多数のご参観ありがとうございました。

イメージ
 4月25日(金)、第1回目の参観日及びPTA総会を行いました。  保護者の皆様、地域の皆様には、平日にも関わらず、多数のご参観をいただき、誠にありがとうございました。  子どもたちは、大勢の方々に見守られて、はじめは少し緊張していましたが、すぐに普段通りに元気よく発表したり、真剣に問題に取り組んだりする姿が見られました。当日の授業の様子を紹介いたします。 【1年生】国語 【2年生】道徳 【3年生】算数 【1・2年生あおぞら、4・6年生せせらぎ】自立活動 【4年生】道徳 【5年生】国語 【6年生】国語 【7年生】英語 【7年生3組】数学 【8年生】数学 【8年生2組】社会 【9年生、2・3組】体育 【PTA総会】  参観授業後のPTA総会では、昨年度の事業報告及び会計報告、本年度の事業計画案及び予算案についてご承認いただき、誠にありがとうございました。  教職員一同、これからも保護者の皆様、地域の皆様と共に、江山学園の子どもたちの成長を全力でサポートしてまいります。引き続き、本校教育へのご協力、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

朝の読書

イメージ
 毎朝8時15分からの10分間、子どもたちは思い思いの本を手に取り、静かにページをめくり始めます。 朝の読書の時間は、子どもたちにとって、一日を落ち着いた気持ちでスタートするための大切な時間となっています。担任の先生も一緒に読書をすることで、より穏やかな雰囲気が教室全体に広がっています。 これからも、読書を通して、子どもたちの知的好奇心を高め、言葉の力や想像力、考える力を育んでいきたいと思います。

全国学力学習状況調査を行いました

イメージ
 今年の全国学力学習状況調査は、4月14日の9年生の質問紙調査と理科を皮切りに、4月17日に6年生の国語、算数、理科、9年生の国語、算数を実施し、4月22日の6年生質問紙調査と、3日に分けて行いました。 9年生の質問紙調査と理科、6年生の質問紙調査は、紙の調査・テストではなく、CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)で実施され、子どもたちはタブレット端末を使って回答しました。子どもたちは、日頃からタブレット端末を活用した学習を行ってきていることもあり、落ち着いて取り組む様子がみられました。 調査結果については、今後の児童生徒一人ひとりの学習支援と、指導方法の工夫に役立ててまいります。

児童生徒総会が行われました

イメージ
 4月21日、本年度1回目の児童生徒総会が行われました。 今年度の総会も、児童生徒会執行部が中心となり、より良い学校生活を送るための具体的な提案が続々と発表されました。真剣な眼差しで聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。 本校では、これからも子どもたちが主役となる学校づくりを推進してまいります。今後の子どもたちの活躍にご期待ください。

学校探検をしました(1、2年生)

イメージ
 4月16日、1年生が入学して1週間、今回は、2年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に学校探検を行い、校内の様々な場所を楽しく学びながらまわりました。 学校探検はスタンプラリー形式で、職員室や図書室など、学校の大切な場所を訪れながら、各ポイントでキーワードを集めていきました。2年生の先輩たちは優しく案内役を務め、1年生が安心して学校を知ることができるようにサポートしてくれました。 職員室では先生たちと挨拶を交わしました。各場所でキーワードを集めるたびに、子どもたちの笑顔と「次はどこだろう?」という期待が膨らみます。   この探検を通じて、1年生は学校のことを楽しく学び、2年生は「頼れる先輩」として活躍することができました。これからの学校生活がさらに楽しみになりした。

梨の受粉作業をしました(3年生)

イメージ
 4月16日、3年生の子供たちが、校地内にある二十世紀梨の受粉作業を行いました。 子どもたちは、梨づくり名人の中村さんに受粉作業の大切さとコツを教わり、梨の花一輪一輪に丁寧に花粉をつけていきました。 3年生の子どもたちは、「かがやき科」の学習での梨づくり体験をとおして、中村さんをはじめ、梨づくりに関わる方々の熱い思いを知り、おいしい梨の育て方を学んだり、梨づくりをPRする方法等を考えたりしていきます。

教科学習も本格的にスタート

イメージ
 新学期が始まって約1週間、各教室では教科の学習も本格的に始まり、新しい教科書を開き、先生の話に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。 【9年生:数学】難しい問題にも粘り強く取り組んでいました。 【7年生:英語】安藤先生とALTのクリスティーン先生とのT.Tで、楽しく英語を学んでいました。 【6年生:社会】日本国憲法の学習の導入として、わたしたちの日常生活の中にある課題を見つけていました。 これからの学習の中で、子どもたちは、国語の物語文に心を躍らせたり、算数の新しい考え方に挑戦したり、理科の実験に興味津々になったりすると思います。各教科の学習で、子どもたち一人ひとりが、学びを広げ、深めることができるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。

ピカピカの一年生!ドキドキわくわく初めての給食

イメージ
 4月10日(木)、新1年生にとって、小学校に入学して初めての給食の日でした。ちょっぴり緊張した面持ちで、先生に手伝ってもらいながら慎重にご飯やおかずをよそったりする姿は、どの子も真剣そのものでした。 これから始まる小学校の給食。栄養満点でおいしい給食を通して、子どもたちは食の大切さや、みんなで一緒に食べる楽しさを学んでいきます。 新1年生のみなさん、初めての給食、本当によく頑張りました。これからの給食も楽しみですね。

地域別児童生徒会:安全に登下校を

イメージ
 4月9日(水)、地域別児童生徒会を行いました。 地域別児童生徒会では、登下校時の約束や通学路の危険個所等の確認を行い、地域の安全委員の方々や、上味野駐在所の依藤巡査部長様から交通安全についてご指導いただきました。会の後は、1~6年生が、地域の安全委員の方々と教職員と一緒に集団下校を行いました。 保護者、地域の皆様には、いつも子どもたちの登下校を見守っていただくと共に、放課後や休日等における児童生徒の交通安全にご配慮いただき、誠にありがとうございます。本年度も、子どもたちが事故なく安全に登下校できるよう、見守っていただきますよう、お願いいたします。

中・高等ブロックオリエンテーション

イメージ
 4月9日(水)、5~9年生の児童生徒が集まり、中・高等ブロックの学校生活や学習等に関するオリエンテーションを生徒が主体となって行いました。 オリエンテーションでは、学校生活や学習に、自分たち一人ひとりが「主体的に取り組む」ことや仲間との「学び合い」を大切にしていくことを確認しました。 子どもたちは、今後の学校生活を運営する主体は自分たち一人ひとりであることを「自分事」として意識しながら、生徒会執行部や各委員会代表生徒の説明を真剣に聞いていました。

令和7年度入学式 ご入学おめでとうございます!

イメージ
 4月8日(火)、本学園第6回目の入学式を行いました 今年度の新1年生は、元気いっぱいの16名です。少し緊張した面持ちで、最上級生の9年生に優しく手を引かれ、式場に入場しました。温かい拍手に迎えられ、新入生の顔には期待と喜びが入り混じった笑顔が溢れていました。 入学式では、校長先生より「お祝いの言葉」とともに、「ありがとう」という魔法の言葉や学校生活を送るうえで大切な「あいさつ」についてのお話がありました。続いて、PTA会長様からも、同じく「あいさつ」の重要性について心温まるメッセージをいただきました。新1年生は、とても真剣な表情で聞き入っていました。 学級では、真新しい教科書を受け取りました。ピカピカの教科書を手に取り、キラキラと目を輝かせる新1年生の姿は、これからの学校生活への希望に満ち溢れていました。