投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

教科学習も本格的にスタート

イメージ
 新学期が始まって約1週間、各教室では教科の学習も本格的に始まり、新しい教科書を開き、先生の話に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。 【9年生:数学】難しい問題にも粘り強く取り組んでいました。 【7年生:英語】安藤先生とALTのクリスティーン先生とのT.Tで、楽しく英語を学んでいました。 【6年生:社会】日本国憲法の学習の導入として、わたしたちの日常生活の中にある課題を見つけていました。 これからの学習の中で、子どもたちは、国語の物語文に心を躍らせたり、算数の新しい考え方に挑戦したり、理科の実験に興味津々になったりすると思います。各教科の学習で、子どもたち一人ひとりが、学びを広げ、深めることができるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。

ピカピカの一年生!ドキドキわくわく初めての給食

イメージ
 4月10日(木)、新1年生にとって、小学校に入学して初めての給食の日でした。ちょっぴり緊張した面持ちで、先生に手伝ってもらいながら慎重にご飯やおかずをよそったりする姿は、どの子も真剣そのものでした。 これから始まる小学校の給食。栄養満点でおいしい給食を通して、子どもたちは食の大切さや、みんなで一緒に食べる楽しさを学んでいきます。 新1年生のみなさん、初めての給食、本当によく頑張りました。これからの給食も楽しみですね。

地域別児童生徒会:安全に登下校を

イメージ
 4月9日(水)、地域別児童生徒会を行いました。 地域別児童生徒会では、登下校時の約束や通学路の危険個所等の確認を行い、地域の安全委員の方々や、上味野駐在所の依藤巡査部長様から交通安全についてご指導いただきました。会の後は、1~6年生が、地域の安全委員の方々と教職員と一緒に集団下校を行いました。 保護者、地域の皆様には、いつも子どもたちの登下校を見守っていただくと共に、放課後や休日等における児童生徒の交通安全にご配慮いただき、誠にありがとうございます。本年度も、子どもたちが事故なく安全に登下校できるよう、見守っていただきますよう、お願いいたします。

中・高等ブロックオリエンテーション

イメージ
 4月9日(水)、5~9年生の児童生徒が集まり、中・高等ブロックの学校生活や学習等に関するオリエンテーションを生徒が主体となって行いました。 オリエンテーションでは、学校生活や学習に、自分たち一人ひとりが「主体的に取り組む」ことや仲間との「学び合い」を大切にしていくことを確認しました。 子どもたちは、今後の学校生活を運営する主体は自分たち一人ひとりであることを「自分事」として意識しながら、生徒会執行部や各委員会代表生徒の説明を真剣に聞いていました。

令和7年度入学式 ご入学おめでとうございます!

イメージ
 4月8日(火)、本学園第6回目の入学式を行いました 今年度の新1年生は、元気いっぱいの16名です。少し緊張した面持ちで、最上級生の9年生に優しく手を引かれ、式場に入場しました。温かい拍手に迎えられ、新入生の顔には期待と喜びが入り混じった笑顔が溢れていました。 入学式では、校長先生より「お祝いの言葉」とともに、「ありがとう」という魔法の言葉や学校生活を送るうえで大切な「あいさつ」についてのお話がありました。続いて、PTA会長様からも、同じく「あいさつ」の重要性について心温まるメッセージをいただきました。新1年生は、とても真剣な表情で聞き入っていました。 学級では、真新しい教科書を受け取りました。ピカピカの教科書を手に取り、キラキラと目を輝かせる新1年生の姿は、これからの学校生活への希望に満ち溢れていました。

令和7年度着任式・始業式 新たな出会いと希望に満ちたスタート

イメージ
  4月7日、着任式と始業式が行われ、新たな学年のスタートを切りました。 【着任式】  着任式では、道脇校長先生をはじめ、新たに10名の先生方をお迎えしました。新しい先生方との出会いに、子どもたちの期待も膨らみます。 【始業式】  始業式では、校長先生から「No Attack No Chance(挑戦なくしてチャンスなし)」というお話がありました。子どもたちは、新たな目標に向かって、失敗を恐れず挑戦しようという気持ちを新たにしていました。  満開の桜の下、少しの緊張と大きな期待が入り混じる中、令和7年度がスタートしました。  教職員一同、児童生徒一人ひとりの成長を全力でサポートしてまいります。  開校6年目となる今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。