投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

6月参観日

イメージ
 6月参観日は、3年生以上の学年は、担任以外の教科担当者による授業を参観していただきました。今日は、後期課程の教員が、3・4年生の水泳学習・5年生の図工学習・6年生の音楽学習を指導する様子もご覧いただきました。本校の特色ある教育活動の一場面です。 併せて、この機会にと、8・9年生は「江山かがやき科」の学習「自分たちにできるSDGsへの挑戦」の中で、資源回収を考え、回収Boxを設置しました。次回は、個人懇談時に設置する予定です。

町たんけんに出発!

イメージ
 今日は、2年生の生活科の町探検。どんな人がどんな仕事をしているんでしょうか。新たな発見をしに、子ども達は、江山校区にある「郵便局」「願行寺」「ファミリーマート」「上味野駐在所」に行きました。ポストの中を見せていただいたり、寺の本堂では木魚を叩いてみたり、駐在所ではパトカーに乗せてもらったりして、大冒険を楽しみました。普段は見えないものを見せていただき、発見の連続でした!

職場体験活動「ワクワク江山」挑戦中

イメージ
 8年生が地域事業所の皆様にお世話になり、真に「生きる力」の育成のため、また、感謝の心をもった豊かな人間性を育成するため、職場体験活動に取り組んでいます。今年は、14の事業所にご理解とご協力をいただき、実現することができています。 生徒たちは、初めてばかりの体験を、見て・感じて・やってみて、戸惑いの中にも喜びややりがいを感じているようです。今後は、考えたことを言葉に紡いでいくことで自分の中に学びを取り込んでいってくれるものと期待しています。 ご協力くださった事業所の皆様、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

神戸の梅 収穫体験

イメージ
 4年生が神戸地域に行って梅を収穫してきました。天候の関係で、どうやら今年は全国的にあまり実ってないとのことでしたが、それでも約3kgの収穫ができ、子ども達は大喜びで、神戸地区公民館に持ち込み、さっそく梅シロップを作りました。夏休み明けにはみんなで梅ジュースにして乾杯ができるといいですね。ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。

学園の新体力テスト

イメージ
 今日は、全国の子ども達の運動・体力の状況を調査する「新体力テスト」の日。学園の体力テストは、1~9学年が全員で行います。8・9年生をリーダーとしたグループを組み、上級生が手本を見せたり、計測の補助をしたりしながら記録を測っていきます。「うゎー早ー。」「一緒にやろう、真似してやってみて。」等、あこがれの声ややさしさの声がグループの中には飛び交っています。頑張る中にも優しさあふれる学園の体力テストの風景です。さて、記録はどうでしょう。結果については、児童生徒・保護者様に別途お知らせをします。

4年生 社会科見学

イメージ
 「水はどこから」の学習の中で、水道から出る水について多くの疑問をもち、学校の水道管やポンプ室等を探検して調べてきた4年生の子ども達。今日は、多くの質問をもって水道局本庁舎と江山浄水場を訪ね、見学をしました。一人1日平均300Lの水を使っていることや、水を管理するために働いている人たちがいること、「膜ろ過」という方法で水道水が作られていること等を学び、普段は見えない場所で自分たちの暮らしが支えられていることに驚きました。「百聞は一見に如かず」、多くを学んで帰った4年生です。

水泳学習スタート!

イメージ
 きれいな水がプールいっぱいに溜り、水泳学習が始まりました。 1年生にとっては、初めての水泳学習。指導するのは、後期課程の体育科教師。こんな授業風景も学園ならではです。小プールにつかるや否や歓声が響き渡り、深さを確かめ、水の感触を楽しむ子ども達。水かけ遊びや水中じゃんけん、ぐるぐる洗濯機遊びなど、初めてのプールを楽しみました。 2年生からは、大プールで泳ぎます。初日からバタ足で泳ぐ姿も見られました。 どの学年も、この短い水泳学習の期間を大切に、目標に向かって、めいっぱい泳いでいきます。