投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

江山の未来を見つめる会 ~生徒企画推進会議~

イメージ
 午後は、8・9年生による「生徒企画推進会議」。1回目の「江山の未来を見つめる会」で練り合ったアイディアをどう実現させていこうかと考え、準備したプレゼンを地域の方に聞いてもらい、更なるアドバイスをいただきました。7年生も参加し、来年に向けてのイメージ作りをするとともに、「自分なら…」と考えて交流する姿もありました。地域の未来を子ども達と一緒に考える取り組みは、地域の方からも好評です。「SDGs」「星ふる里」「虫取り大会」・・・実現に向けて、様々な課題解決に向けて知恵を出し合って進んでいきます。

53(こうざん)カフェ・クリーン活動スタート!

イメージ
 今年の「53カフェ」&「クリーン活動」がスタートしました。協働活動推進員さんが開いてくださった「53カフェ」に地域の方が寄ってくださり、子ども達が集まりました。「何して遊ぼうかな?」そんなスタートから始まった交流活動が今後ますます広がりますように…。子ども達の笑顔と地域の方の笑顔がふれあうひとときとなりました。 その後は、9年生が地域の方を掃除場所に案内しての、交流清掃活動。雑巾を片手に、子ども達とともに清掃活動に励んでくださいました。ありがとうございました。

引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました

イメージ
 本日は、予定通り、地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。生憎の雨のため、体育館への避難としましたが、学年ごとの避難を無事に確認することができました。子ども達には、予期しないタイミングで起こる地震に備えて真剣に訓練する大切さを話しました。その後の引き渡し訓練では、雨により足元がぬかるんだ中でしたが、時間を守って直ちに引き受けにおいでくださり、ありがとうございました。スムーズな引き渡しをすることができました。

自分たちの生活を見つめ直した「7年生氷ノ山宿泊研修」

イメージ
 5月22日(水)・23日(木)の2日間、7年生は氷ノ山で宿泊研修を行いました。「RISE AS ONE!~20人でつくる今まで以上の思い出を~」をスローガンに掲げ、友人と関わり合いながら集団で役割を果たせるようになることをめざします。また、この度は江山かがやき科の課題設定をすることも目的にしました。研修を重ねるたびに友人同士の連携や先を見越した組織的行動がとれるようになってきました。また、自分たち集団の課題も明らかになり、これからの生活で生かしていこうと振り返りました。最後は皆で協力してカレーライスを作り、充実した2日間の研修を終えました。

「春フェス」への応援をありがとうございました

イメージ
江山学園の特色のひとつである春の行事「江山フェスティバル・春」が終わりました。9年生は、最後の春フェスの成功に向けて、工夫を凝らし、1つ1つの競技に思いを込めました。1年生は、初めての春フェスに体調を整え、練習に励み、精一杯の力を尽くしました。それぞれが自分の学年の持ち場や役割を考え、できることをと励む姿は、本校が目指す「主体的な姿」の一端でありました。また、全ての競技に異学年交流を取り入れ、優しい気持ちを育みながら競技する姿も、本校の特色のひとつでした。いかがだったでしょう。 「春フェス」の成功にあたり、駐車場の整理をいただいた役員の皆様、積極的に競技に参加をくださった地域の皆様、本当にありがとうございました                               

入念な打ち合わせ 総練習

イメージ
 昨日は、春フェスの総練習。入退場や立ち位置などの演技の動き、それぞれの役員の仕事、そして、異学年の仲間との動き合わせや心合わせなど、入念に打ち合わせを行いました。予定通りの時間で進めるにはどうしたらいいか、スムーズな動きをするにはどうしたらいいか、そして、見に来てくださった方に自分たちの思いや頑張りが伝わりやすくするにはどう動いたらいいか等々、考えて動く内に上達していく姿がありました。 今日は、打ち合わせを生かした修正の日。あと3日を有効に使って仕上げていきます。皆様、どうぞお楽しみにご来校ください。

PTA環境整備ありがとうございました

イメージ
 小雨が降り風の吹く中でしたが、朝早くからたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、除草作業をしていただきました。お陰様で、校庭・正門を中心にさっぱりときれいになり、子ども達が力いっぱい春フェスの活動に取り組むことができます。ありがとうございました。 

GW明けの学園生活

イメージ
 大型連休が明け、学園生活が再スタートしました。朝は、児童生徒会執行部の生徒がGW中に作成した手作りプラカードを持って、あいさつ運動を行いました。雨の日でしたが、子ども達は嬉しそうにあいさつを交わし合う姿があり、微笑ましい朝でした。 春フェスの練習も本格的に始まり、異学年交流の競技種目の打ち合わせを念入りにしています。「けががないように」「協力できるように」「チームの勝利を目指して」等、いろいろな思いがこもっています。 校庭の向こう側では、4年生が地域の方の教えを受けながら梨の摘果作業を、2年生がJAの方の協力をいただきながらスイカの苗植えを、中庭では1年生が朝顔の種植えをしています。みんな、みんな、大きくなあれ!