投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

令和5年度 「中学生の税についての作文・書写」で、県税納税表彰、納税功労者賞を受賞しました

イメージ
  12月26日(火)令和5年度「中学生の税についての作文・書写」優秀作品表彰式が開かれました。  その中で、江山学園は県税納税表彰 納税功労者賞を受賞し、亀井副知事から感謝状をいただきました。この賞は、作品を何年かにわたって数多く出品した学校に送られる賞で、鳥取県内からは3校が受賞しています。  今後も様々な作品づくりに挑戦していきたいと思います。                                            

中等ブロック集会が行われました

イメージ
  12月22日(金)の5、6校時、中等ブロック集会が体育館で行われました。今回はしっぽとり、ドッジボールなど体を動かす遊びをしました。  しっぽとりでは、並んだ7年生の間をしっぽをとられないように体育館のステージ側から入り口側に向かって走ったりその逆に走ったりしました。5年生、6年生それぞれが、作戦を考え、より多くの人がしっぽをとられないように走り抜けました。  たくさんの笑顔が見られ、7年生のリーダーシップのもと、5、6年生が力いっぱい楽しんだことが伝わりました。                               

冬休み前全校集会を開きました

イメージ
 12月25日(月)、冬休み前全校集会が行われました。  集会に先立って表彰が行われました。  日本海新聞 児童生徒新聞感想文コンクール、第52回 鳥取県中学校優勝弁論大会、東部地区中学生選抜インドアソフトテニス大会、鳥取市科学作品展の表彰です。表彰を受けた人を祝福するため、みんなの大きな拍手が体育館に響きました。  続いて行われた冬休み前全校集会の中では、校長先生からの2つのお話を聞きました。1つ目は、江山フェスティバル秋、研究発表大会で江山かがやき科の取り組みをたくさんの方に見ていただいて、がんばりがいろいろな方に伝わったことをうれしく思っているというお話がでした。2つ目は「読書」を冬休みがんばってほしいというお話でした。  明日から14日間の長い休みに入ります。けがや病気をせずに元気に1月9日(火)に登校してほしいと思います。  また、保護者の皆様には、令和5年の1年間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。令和6年もよろしくお願いします。                         

1年生から9年生へプレゼントを渡しました

イメージ
  12月22日(金)1年生が9年生にしおりのプレゼントをするために、9年生の教室へ行きました。秋のもので作ったしおりをプレゼントして、これまでの感謝の気持ちとこれからも勉強をがんばってほしいという気持ちを伝えました。  9年生から、クリスマスツリーをもらって、さらに9年生が大好きになった1年生でした。                                  

6年生かがやき科 防災プロジェクト発表

イメージ
  12月20日(水)6年生が地域の方をお招きして防災プロジェクト発表会をしました。江山フェスティバル秋の際に、地域の方、保護者の方からいただいた意見をもとに、防災について再度考え、自分たちの意見をまとめた提案でした。  その後、グループごとに地域の方と意見交換をし、今後の活動に向けてのアドバイスや質問をいただきました。  自分たちで、実行した会で子どもたちは満足した表情でした。そして、江山校区の地域が防災に対してより関心を持っていただけるよう、自分たちの提案を実現させたいという気持ちになりました。                                        

初等ブロック集会を開催しました

イメージ
  12月18日(月)、初等ブロック集会が開かれました。4年生が中心になって、準備を進めてくれました。天使を悪魔から救い出すためにクイズをといていくというストーリーを考え、9問のクイズを縦割り班ごとのグループで話し合いながらといていきました。  3年生以下の子どもたちの感想を聞くと「みんなで考えたからクイズに全問正解できた。」と協力する楽しさを感じた子どもがたくさんいました。  4年生も準備をしたり、当日の運営をしたりして充実した会だったのではないでしょうか。                                                                     

江山わくわくdayを開催しました

イメージ
  12月16日(土)7年生が江山わくわくdayを開催しました。江山地域を活性化したり、地球温暖化について知ってもらったりするために考えた企画でした。9:00からはクイズラリー、10:00からはお楽しみ会をしました。  クイズラリーは、天候が心配されましたが、雨が降ることもなく外で行うことができました。お楽しみ会は、たくさんの前期課程の児童や保育所の年長さんが参加してくれました。  天候が不安でクイズラリーをどこでするのか悩んだり、想定していたよりもたくさんの参加者があったり、7年生の生徒は対応が大変だったと思います。でも、大変さの分、充実感もあった思います。                                                        

きりん組さんと1年生の秋のなかよし会を開きました

イメージ
  12月12日(火)は美和保育園の年長、きりん組さんと1年生がが秋のなかよし会を開きました。  初めに、1年生と年長さんがペアになってかんむりかペンダントを作りました。1年生は、年長さんのために分かりやすく説明したり手伝ったりしていました。  その後は、自分たちが作ったお店にきりん組さんに来てもらって遊びました。初めからたくさんの人が来たお店、なかなか来なかったお店がありました。でも、子どもたちは、「おもしろいですよ、来てください。」「遊んでください。」と呼びかけて、お店にも年長さんが来て遊んでいました。  1年生が、1回目の交流より、年長さんにやさしく寄り添って教えたり、いっしょにやってみたりする姿を見て、やさしいおにいさんおねえさんに成長したなあと感じた時間でした。                                                                                                                

6年生江山防災プロジェクト発表会の準備をしています

イメージ
  12月13日(水)6年生が「江山防災プロジェクトを開くのでポスターを貼らせてください。」と相談に来ました。聞くと、ポスターを作ったり、チラシを作ったりしているようです。江山フェスティバル秋でいただいたご意見をいかして、さらに調べてまとめたようです。 ホームページにあげてほしい記事も作っていました。12月20日の江山防災プロジェクト発表会でたくさんの方に話を聞いていただけることを子どもたちは楽しみにしています。   

8年生家庭科の学習

イメージ
 12月5日(火)、8年生の家庭科はトートバックづくりをしていました。ボランティアの方に3名来ていただいて、5、6限の2時間を使ってトートバックの完成をめざしました。何回か縫い直しをしながら、仕上げをしていました。  イニシャルやマークを縫いとりをして自分だけのトートバッグを全員が完成していく予定です。    

4年生とスクールカウンセラーの先生との学習

イメージ
  12月6日(水)4年生は、スクールカウンセラーの先生と「自分も相手もにっこりになる注意の仕方と受け止め方」を学習しました。友達に注意されたとき、どんな返事を返したり、態度をとったりすればよいのかを考えました。大切なことは「相手のことを考える」ということだと気がついていました。  スクールカウンセラーの先生から「注意されたとき素直に聞くことは大人でも難しいけれど、『まいいか。』『そんなこともあるか。』『先生に相談する』など、自分で考えて行動できるといいね。」と教えていただきました。  学習した後、「これから注意されたときに友達の言葉を聞けるようにしたい。」「大人になってもこの相手のことを考えるということをしていきたい。」と書いてがんばっていこうという気持ちが感じられました。                     

1年生とスクールカウンセラーの先生との学習

イメージ
  12月4日(月)、1年生とスクールカウンセラーの石本先生が学習をしました。「きもちをことばでつたえよう」というめあての学習でした。じゃんけんで負けた時、友だちにいやなことをされて謝ってもらったときどのようにすればよいのかを考えました。  「ごめんね。」と友だちが謝ってくれたら「いいよ。」「今度からはやめてね。」などと言って、自分の気持ちを相手に伝えればよいことを学習していました。普段の生活でも使ってほしいと思います。                      

8年生の理科を公開しました

イメージ
 12月1日(金)、8年生の理科の学習を鳥取市内の中学校の理科の先生方数名に見ていただきました。  谷口朋宏教諭は、鳥取県教育委員会が認定している理科のエキスパート教員です。そのエキスパート教員の公開学習として、8年生の理科を公開されました。  生徒たちは、課題について自分で考え、友達と考え、理解しようとしていました。説明を聞いて「ああ。」とわかったという声を出した生徒は、わからないという生徒に説明していました。                                                

1年生校外学習に行ってきました

イメージ
  12月1日(金)1年生が校外学習に出かけました。  第2給食センター、真教寺公園に行きました。第2給食センターでは、いろいろな機械があることを知りりまし。特に1000人分のお汁を作ることができる様子を見て驚いていました。  高砂屋真教寺公園では、昼食を食べたりしおりの書き込みをしたりしました。きまりよく過ごしていて、施設の方にほめられました。  真教寺公園では、モルモットやヤギのえさやりをしました。モルモットやヤギと触れ合って温かい気持ちになったようでした。  学校に帰ってきたときには、満足した表情の1年生でした。