投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

テレビ局の人に技(わざ)を教わりました!

イメージ
 2月9日(木)には、4年生の江山かがやき科の授業に、日本海テレビの方が来てくださいました。今4年生は、地域の伝統芸能である傘踊りのよさを伝えるために、動画作成に取り組んでいます。より効果的に伝えるにはどうしたらよいのか、映像のプロであるテレビ局の人に技を教えてもらおうという訳です。「何を伝えたいか」をしっかり持っておくことが一番大切だと教わり、伝わるための映像のテクニックも学びました。最後には制作途中の動画を見ていただき、アドバイスをもらうことができました。 

スクールカウンセラーの先生に教えていただきました!

イメージ
  2月8日(水)には、本校のスクールカウンセラーが2年生に「ことばでつたえよう」という授業をしました。日常でよくありがちな場面で、落ち着くための方法やうまく言葉で伝える技を身につけるのが目標です。ムカッとしたときにも、安心できるところに行ったり、深呼吸をしたりするなど、具体的な方法を教えてもらい、ペアで練習もしてみました。これから同じようなことがあったときには役立てていきたいです。

給食センターのみなさん、いつもありがとうございます!

イメージ
  2月7日(火)には、第2給食センターの調理員さんたちが、1年生の教室に来てくださいました。給食ができるまでを紹介していただき、実際に使っている大きなしゃもじも見せていただきました。最後は、1年生みんなが書いた感謝のメッセージを渡しました。いつもおいしい給食をつくってくださる第2給食センターのみなさん、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

「生き方セミナー」がありました!

イメージ
  2月3日(金)には、6・7年生を対象にした「生き方セミナー」が開催されました。さまざまな職業の人に出会い、その生き方や志に触れることで、幅広い職業観を持って自分の生き方につなげていくことをねらいとしています。  ゲストとしてお招きしたのは、中央病院救急救命センターの医師、大江ノ郷自然牧場の販売スタッフ、株式会社アクシスのプログラマー、「隼Lab」のコミュニティーマネージャーの4名です。自分の希望する人の話を聞いた6・7年生は、その職業のやりがいや苦労、仕事に対する考え方などに触れ、多くの感銘を受けていました。これから自分の生き方を考えるとき、きっと今日の話を思い出すときが来るのだと思います。

参観日に多くの方のご来校、ありがとうございました。

イメージ
  2月2日(木)には、学習参観と学級懇談を行いました。校内の「密」を避けるため、ご家庭からお一人のみの参観とさせていただきましたが、本当にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。  どの学年も自分たちの頑張っている姿を見せようと、いつもよりはりきって学習や発表をしていたように思います。あと2ヶ月後で新しい学年に進級します。この日の授業のように、しっかりと学習のまとめをしていきたいです。  また、同じ日に後期課程説明会と物品販売も行われました。6年生たちが後期課程から使用する体操服やスリッパのサイズ合わせをしている姿を見ると、「もう中学生になるのか…」と時の流れの速さを感じました。