投稿

第2回学校運営協議会を開催

イメージ
 10月29日(水)、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。  協議会では、前期の学校教育状況について学校から説明し、委員の皆様からご質問、ご意見をいただきました。  続いて、本年度からスタートした「538(こうざんハッピー)あいさつ運動の日」と、「53カフェ」の取組ついて熟議し、今後に向けてより幅広く地域の方々が参加しやすくなるよう、貴重なご意見をいただきました。  また、リモートで参加いただいた川口委員(北海道教育大学函館校講師)からは、地域学校協働活動の取組に徐々に成果が表れつつあることへの価値づけと、さらなる充実に向けたご助言をいただきました。  委員の皆様からのご意見、ご助言を参考にし、引き続き、地域と共にある学校づくりに取り組んでまいります。

次の探究サイクルへ ~秋フェスを終えて~ (9年生)

イメージ
 先日の「江山フェスティバル・秋」では、多数の保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。  さて、「秋フェス」は終わりましたが、子どもたちの「江山かがやき科」の学習は、これで終わりではありません。子どもたちは、皆様からいただいたご意見やご感想をもとに自分たちの発表やこれまでの活動を振り返り、今後の活動に向けて、設定していた課題の修正や活動の見直しに取り組んでいます。この日は、9年生が友だちや教員との対話をとおして、課題の見直しを行っていました。  子どもたちは、これまでの取組が「本当に地域活性化につながっているのか」、「これからも持続可能なのか」等、じっくりと考えていました。探究のサイクルをまだまだ回し続けます。

【午後の部:7~9年生】「未来へ届け!僕らの想い」江山フェスティバル・秋

イメージ
 10月25日(土)、「江山フェスティバル・秋」を行いました。  当日は、保護者の皆様、地域の皆様に多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。  「午後の部:7~9年生」の発表の様子をご紹介します。 <午後の部> 会場:体育館 【7~9年生】「持続可能な地域社会を築くために ~SDGsの視点から見た地域課題への挑戦~」 【全体説明】 【7年生】 【8年生】 【9年生】 【閉会式・片付け】  子どもたちは、江山地域をより一層元気な地域にできるよう、これからも保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただきながら、生活科や江山かがやき科での探究的な学習に取り組んでまいります。  保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、本校教育へのご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【午前の部:1~6年生】「未来へ届け!僕らの想い」江山フェスティバル・秋

イメージ
 10月25日(土)、「江山フェスティバル・秋」を行いました。  当日は、保護者の皆様、地域の皆様に多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。  まずは、「午前の部:1~6年生」の発表の様子をご紹介します。 <開会式> 会場:体育館 <午前の部> 会場:プレゼンルーム 【1年生】「こうざん大すき ~はる なつ あき~」 【2年生】「きらきら江山ニュースの時間です」 【3年生】「梨づくり名人に学ぶ ~発見!江山のすごい人~」 【4年生】「傘に願いを ~横枕から世界へ~」 【5年生】「みんなで減らそう、食品ロス」 【6年生】「江山防災プロジェクト」 <午前の部閉会式> 会場:体育館